機材とカメラ

【カメラマン必見】カメラ・レンズ・撮影機材を安く買う方法まとめ!

  • カメラとかレンズって高い…少しでも安く買う方法はないの?
  • 色々撮影機材を揃えたいんだけど…せっかくなら安く買いたい…!

今回はカメラマンさん向けにこんなお悩みに答えます。
私自身も実践する、撮影に使うカメラやレンズを少しでも安く買う方法です。

この方法を使えば、普通に家電量販店などで買うよりも、圧倒的に安い価格で撮影機材を購入することができます。

今までもこの方法を使って、家電量販店などで普通に買うよりも10~20%以上も安い価格でカメラやレンズ、ストロボなどの撮影機材を買い揃えてきました。

撮影機材を安く買う方法まとめ

 その方法のポイントとしては以下の3つになります。

  • 店舗よりもネット通販(Amazonや楽天など)を利用すること。
  • ネット通販の中でも、一番安いところで買うこと。
  • それぞれのネット通販で、一番安く買う方法やセールなどを見逃さないこと。

撮影機材の場合、ネットと店舗では、明らかにネットの方が安く買うことができます。
実際に比べてみると、その差は10%以上も価格差がある場合もあります。

今回はただでさえお店よりも安く買えるネット通販をフル活用して、さらにもっと安く買うためのアイデアをまとめた記事になります。

コスプレ撮影をはじめ、カメラはどうしてもお金がかかるもの。
この方法を使って、少しでもお得に機材を揃えましょう。

 

①カメラ・レンズ・撮影機材はネットが安い!早い!確実!

カメラやレンズは店舗よりネットショッピングが安く買う方法

まず前提として撮影に使うカメラやレンズ、撮影機材に関してはネットでの購入をおすすめします。

理由は実店舗よりも明らかに価格が安いこと。単純に比較しても価格でも大きな差がありますし、その後のポイント還元なども考えれば、その金額差は10~20%以上にもなります。

また実店舗では品揃えが限られており、新商品やよほど人気商品でなければ売っていません。特にソフトボックスアンブレラといったディフューザー。
またストロボなどは、カメラ屋さんへ行ってもほとんど売っていません。

もちろん取り寄せにすれば購入できますが、その分待ち時間も長く、再度店舗に行く手間もあります。

撮影機材は、基本的にネットで買うのが安く、早く、確実に購入できる方法です。

②Amazon、楽天、yahooショッピングで必ず比較!

日本で大手のネット通販といえば、Amazon・楽天・yahooショッピングの3つが挙げられます。機材を購入する際は、必ずこの3つの価格比較を行いましょう。

ネットでよくみる商品紹介ページには、この3つのリンクが一緒になっているものが多いです。例えばこんな感じのリンクです。

 

このリンクを押すとそれぞれのネット通販の販売ページへと飛ぶことができます。
それぞれの商品ページに飛んだら、必ず最安値順に並び替えをします。

 Amazonで安く買うための並び替え方法

 

出典:Amazon

 

 

 楽天市場で安く買うための並び替え方法

出典:楽天市場

 

 yahooショッピングで安く買うための並び替え方法

出典:yahooショッピング!

 

このようにネット通販では一番安い販売店が一目で確認できます。

もちろん価格以外にも、送料や届くまでの日数など…自分に合った条件に合う商品で比較しましょう。

基本的に販売価格は、Amazonが一番安いことが多いです。特にライトスタンドなどの1万円未満のアイテムはAmazonがもっとも安い場合がほとんどです。


ただしもう一つ注目したいのが、ポイント等の還元率です。

出典:楽天市場

それぞれのネット通販には、次回の買い物で使えるポイントが付いていますよね。
このポイントも換算して、価格を考えると良いです。

このポイントは、普段からこのネット通販会社に関連するサービスをどれだけ使っているかで変わります。

ちなみに私の場合は、楽天のサービスをよく使っているので、Amazonの方が販売価格が安くても、ポイント還元と合わせて考えると楽天の方が安いパターンも多いです。

「販売価格+ポイント還元含めた実質の価格」で買うと、より安くお得に買えます。

 

③【超得】Amazonギフト券チャージを活用しよう!

ここからはそれぞれの個別のネット通販を安く買う方法を解説します。
Amazonではギフト券チャージを使うと、最大2.5%のポイント還元が受けられます。

ギフト券チャージとは、Amazonのギフト券残高に現金やATM、ネットバンキングから支払いを行い、残高に追加するものです。

ほとんどAmazonギフト券を購入するような感覚で使うことができます。

このギフト券チャージを使って

  • 一度のチャージを5,000円以上する。
  • 現金での支払い(コンビニ、ATM、ネットバンキング)をする。

この条件を満たすことでポイント還元を受けることができます。

ギフト券チャージではチャージする金額とプライム会員かどうかによって、ポイント還元率が変わります。

チャージ金額 通常会員 プライム会員
5,000円以上 0.5% 1%
20,000円以上 1% 1.5%
40,000円以上 1.5% 2%
90,000円以上 2% 2.5%

このように多くチャージすればするほど、ポイント還元率は高くなります。
一度チャージしておけば、有効期限は10年間あるので一度に使い切らなくてもOKです。

チャージしたギフトは1円単位から使用できますし、購入時にはさらに商品ごとのポイントも付くので、Amazon内でポイントの二重取りも可能です。

 

④Amazonのセールを見逃さない!【開催時期一覧】

Amazonで安く買う方法はセールを見逃さないこと

Amazonのセールでは、商品価格の値下げに加えて、クーポンが発行されたり、ポイント還元率が上がるなどの特典があります。
安く買いたいならこのセールを狙って買うのも一つの手です。

Amazonのセールは、主にこの3種類に分けられます。

  • プライム会員限定で開催される「プライムデー」
  • 全会員が対象になり、不定期開催となる「タイムセール」
  • 時期のテーマに絞って開催されるセール

以下に主なセールを一覧にしたので参考にしてください。

セール内容 開催時期 ※変動あり
1月 初売りセール 1月第1週
3月 新生活応援セール 3月3~4週
6月 Amazonプライムデー 6月3週
11月 Amazonブラックフライデー 11月3週
12月 Amazonサイバーマンデー 12月1週
12月 年末の贈り物セール 12月2週
大型セールのない月に「タイムセール」が実施される傾向あり。

普段から欲しいものなどをメモしておいて、セールの時期に購入を検討できるようにしておくと良いです。

 

⑤Amazonプライム会員特典を利用する!

Amazonプライム会員はAmazonで安く買うための方法の一つ

先ほどから文中に出てきているAmazonプライム会員。
会員になることで、様々な会員限定特典を受けることができます。

 Amazonプライム会員の特典

  • プライム会員限定価格で購入できる。
  • 会員限定セール「プライムデー」で特にお得に買える。
  • ギフト券チャージでのポイント還元率がアップ。
  • 送料無料やお急ぎ便など配送でもメリット。
  • Prime Videoなどのメディアサービスがある。
  • Amazon Photosで容量無制限の写真ストレージが使える

などなどざっと挙げただけでも十分なメリットがあります。

月額500円はかかりますが、機材をAmazonで揃えることの多いカメラマンなら、十分すぎるほど元を取ることができます。

こちらのページで概要を確認できるので、もっとAmazonで機材をお得に買いたいという方はチェックしてみましょう。

 

⑥楽天で安く買うには「SPU」でポイント還元率アップ!

次はAmazonと並ぶ大型のネット通販サイトの「楽天市場」で安く買う方法です。

楽天では基本的に「どれだけ楽天ポイントを付けられるか」でお得度が変わると言っても過言ではありません。

楽天のサービスを使えば使うほど、ポイント還元率が上がる「SPU」(スーパーポイントアッププログラム)を活用して、できるだけ多くのポイント還元を狙いましょう。

獲得した楽天ポイントは、楽天のサービス以外でもコンビニやファミレスなどでも使えるので、ほぼ現金と同じように使うことができます。

楽天市場のトップページからポイント還元率アップの対象となるサービスが確認できますので一度チェックしてみましょう。

 

⑦楽天もセールを見逃すな!【セール情報】

出典:楽天市場

楽天は月に1~2回実施されている「お買い物マラソン」がメインになります。

「お買い物マラソン」では、1,000円以上の買い物をどれだけの店舗でしたかで、ポイント付与率がアップします。10店舗以上で買い物すれば、最大10倍ものポイント還元率となります。

それ以外には、年に4回(3,6,9,12月)に開催されている「楽天スーパーセール」もあります。こちらは「お買い物マラソン」と同様の仕組みに合わせて、さらにお得に割引されたアイテムが販売されるイメージです。

こちらは撮影機材以外にも、日常で使うものなどを合わせて様々な店舗で買うことでポイントを付与率を上げるのがコツです。

 

⑧楽天は独自のポイント付与率を付けるショップに注目!!

出典:楽天市場

楽天のセール期間中は、SPUやお買い物マラソンのポイント以外にも、独自にポイント付与率をアップさせているお店が多いです。

特にカメラやレンズなどを販売しているショップは「ポイント10倍」など大きくポイント付与率をアップさせているショップが多いので見逃さないようにしましょう。

 

⑨yahooショッピングもポイント付与率で見る!

yahooショッピングは「PayPayボーナスをどれだけもらうか」がポイントとなります。

PayPayボーナスは楽天ポイントよりもさらに汎用性が高く、もはや現金といっても良いくらい様々なお店で使えます。

セールや会員特典を利用して、多くのPayPayボーナスをゲットして、実質撮影機材をお得に購入しましょう。

yahooショッピングも楽天同様に「関連するサービスをどれだけ使うか」でポイント付与率がアップします。

yahooショッピングトップページからポイント付与率アップの対象となるサービスが確認できるので、一度チェックしてみましょう。

⑩ソフトバンクユーザーならyahooショッピングがお得!

もし今あなたが使っているスマホのキャリアがソフトバンクなら、yahooショッピングを活用すると良いでしょう。

yahooショッピングはソフトバンクユーザーに対して、最大10%のポイント還元があります。毎週日曜日や毎月29日などは特にポイント付与率がアップします。

⑪yahooショッピングのセール情報【一覧】

yahooショッピングの場合は、曜日や日付けにちなんでセールが決められています。
以下が主なセールになります。

  • 5の付く日(5、15、25):ポイント5倍
  • 日曜日:買う買うサンデー 特定会員のみポイント6倍
  • ゾロ目の日(11日、22日):クーポン配布やポイント付与率アップ
  • 10月中旬ごろ:超PayPay祭り

開催頻度も高いので、これらのセールに合わせて購入するのがおすすめです。

 

【最後のまとめ】3つの使い分けのコツは?

カメラ・レンズ・撮影機材を安く買う方法まとめ

今回はカメラマンとして私自身も実践する、ネット通販を活用して撮影機材を安く買う方法を紹介しました。

カメラマンとして活動するには撮影機材は絶対必要ですし、撮影を重ねるうちに新しいものがどんどん欲しくなっていきます。

普通に買うよりも今回紹介した方法を使えば、店舗よりもずーっと出費を抑えて機材を揃えることができます。

最後に実際に使ってみて感じた、それぞれの特徴をまとめておきます。
特徴を把握しながら、実際に比較して、一番お得な買い方で購入しましょうね。

サイト名 特徴 買うのに適しているアイテム
Amazon  ・撮影機材の品揃えが一番良い!
・販売価格は一番安いことが多い!
・プライム会員で送料無料特典
・ポイント還元率は低め。

【価格低めの撮影機材】
例)ソフトボックスやライトスタンド、レンズフィルターなど。

・他の通販サイトにないアイテムが多い。
・販売価格も安い
・安い商品でも送料無料にしやすい。

 楽天市場 ・ポイント付与率が一番高い。
・楽天サービスを使うことでお得になる。
・お買い物マラソンを活用すれば圧倒的にお得なポイント付与率となる。

【高額商品】
例)カメラボディ、レンズ、ストロボ
・ポイント還元率が高いので、価格はAmazonより高くても実質お得になる。
・サービスの利用状況で楽天とyahooショッピングのポイント付与率で比較する必要あり。

 yahooショッピング! ・ポイント付与率は高め。
・ポイントはPayPayなので汎用性が高い。
・ソフトバンクユーザーやyahooプレミアム会員ならお得!
【高額商品】
例)カメラボディ、レンズ、ストロボ
・ポイント還元率が高いので、価格はAmazonより高くても実質お得になる。
・サービスの利用状況で楽天とyahooショッピングのポイント付与率で比較する必要あり。

 

 

【限定公開中!!】コスプレイベント完全攻略!!

誰も教えてくれないコスプレイベントのアレコレ…余すところなく公開中!!
「真剣なカメラマンさん」だけにこっそりと読んでほしいnoteです。

【限定公開】世界初の『コスプレイベント』完全攻略note|コスプレカメラマン養成講座|note